天晴天晴

仕事術あれこれ

「敵ながら天晴れ」という言葉があります。

私にとっての天晴れをお披露目しましょう。

 

【ウィントン・マルサリス】

JAZZトランペットの第一人者。

30年ほど前にハイドンやフンメルの協奏曲を演奏したCDが話題となりました。

演奏を聴いたモーリス・アンドレ(クラシック界における神様みたいな存在)が共演を申し込んだとのエピソードとともに華々しくリリースされたものです。

「パスパス」というJAZZならではのタンギング(舌使い)で演奏されるハイドンにはどうにも馴染めず、当時の私の評価は最低ランクでありました。

が、そこから歳月を経て、私の価値判断の尺度も変わりました。

 

【歌うように吹く】

楽譜に書かれた音符を演奏するための「理想の楽器」は何だと思いますか?

ピアノ?バイオリン?それともシンセサイザー??

いえいえ、私の考えでは「人の歌声」。これであります。

強と弱、硬と軟、光りと影…

凡そあらゆるニュアンスを人の声は表現してしまうのです。

そのような観点でマルサリスの演奏を聴き直すと、あら吃驚!

この方ほど自由自在に楽器を操り、まさしく「歌うが如く」音楽を奏でるトランペット奏者はいないのでありました。

楽器が身体の一部と化しているのでは?と思わせるほどの素晴らしい演奏です。

 

【もう一人の天才】

セルゲイ・ナカリャコフというトランペット奏者がいます。

「天うらら」というNHKの朝の連続ドラマのオープニングテーマを演奏した方です。

彼もまた華麗なテクニックを駆使し、10代のうちからたくさんのCDをリリースしました。

猛練習をこなすことで知られ、あるドキュメンタリー番組では一日に9時間!も練習すると紹介されていました。

が、彼の演奏はどこまで行ってもトランペットの枠の中。

同じ曲目で演奏を聴き比べると次元の違いは歴然です。

もちろん私の数億倍お上手ですがね…

 

なので、今日私はマルサリスの演奏に対して絶賛を惜しみません。

が、好きか嫌いかと問われれば話は別。私には「神様」の演奏こそしっくりときます。

 

【仕事における天晴れ】

管理職に上がって多くの部下を持つようになると、この「天晴れの境地」が大切だな、と感じるようになりました。

何度かお伝えしているように、仕事への対処の仕方は様々。

唯一絶対無二の解決方法などありません。

「人の数だけアプローチがある」と言っても過言ではないでしょう。

 

ですから、管理職である私は、たとえ自分の考えとは違うアプローチであっても、虚心坦懐に評価して有効と判断できるのであれば、その考え方を受け入れるべきです。

自戒の意味を込めて、そう思っています。

そうは言っても「趣味」の部分は上司優先です!

そこら辺は恨みっこなしでお願いしたいな、と思います。

タイトルとURLをコピーしました