H3ロケットの発射中止。残念でした。
失敗か中止か、に関する記者会見のやり取りが話題になっています。
私、これは「地平線の数」と同質のお題だと思うのです。
実は私も「これって打ち上げ失敗というのでは?」と感じた側でした。
なので、「失敗ではなく中止です」とのJAXAの説明に当初は眉唾だったのです。
組織の面子といった切り口の記事も見かけましたが、まぁ似たような図式で受け止めていました。
でも、よくよく色々な記事を読み込んでいくと、
「成功しなかったから失敗」
という受け止めとは別のスタンダードに基づいて、「中止」という説明を行っているのではないのかな、と感じ始めました。
つまり、ロケットというヤツは精密機械の塊みたいのもので、幾重ものチェック機構が働き、正常に作動しない状況を感知した瞬間に打ち上げのプロセスが中止されるように設計されている。
今回は、その設計どおり、発射直前ではあるが、安全機構が正常に作動して点火されなかった。
発射の1時間前であろうが0.1秒前であろうが、正常に停止したという意味では差異が無いので、これは「中止」である。
おそらく、このような思考回路に基づいての説明では、と思い至りました。
ですから、ネットで取り上げられている記者会見のやり取りは、質問している「記者の地平線」と答えている側の「技術者としての地平線」が食い違っているのだと思います。
これは、私たちの仕事においても大いにあり得ることです。
虎の巻的には、
「地平線の位置が違っていることを知覚する」
これが、まず第一歩です。
話がかみ合わない時には、自分の当たり前が相手にとっても同様か、一歩引いて眺め直すことをおススメします。
すると、この案件では記者会見での質問が違ってくると思います。
・発射に成功しなかったのだから失敗では、と一般には感ずるのですが、今回の状況が「失敗」ではないことについて、もう少し丁寧に説明をお願いします。
・技術者の世界では「中止」と「失敗」は明確に区分けされているように感じましたが、それを一般の方々にも分かりやすく説明してください。
・つまり、…というようなことと理解しましたが、これでよろしいでしょうか?
実務においては、この「…」を思いつくことが最大のポイントだと思います。
「仕事における翻訳こんにゃく」
というお題にもなりますかね。