最近心配なこと

不適切な事務処理
写真提供:宮城県観光戦略課

公用車のカーナビ問題をご存じですか?

このところ、立て続けにニュースになっています。

 

これは、テレビを受信する機能のあるカーナビについて、個人では別途の受信契約は不要だが、事業所の自動車については、受信機が設置されている自動車ごとに受信契約が必要、というもの。

今年の2月に愛媛県の事案が記事になりました。

公用車93台について受信料およそ812万円が未払いだった、という内容です。

その後、愛媛県内の各自治体でも同様の事案が確認されていきます。

私、この時点で「危うい…」と感じていたのです。

何だか、かつての道路照明灯問題と似た感じがします。

 

案の定、この問題は全国各地で顕在化していきました。

3月下旬には、福島県で93台、600~700万円。

4月に入ると、島根県で172台、1432万円。

出雲市では24台ほかで486万円。

安来市で12台159万円…

さらに、十和田市でも…

国が一斉調査をやったら全滅してしまうかも。

 

で、仙台市役所ではどうなのでしょうか?

よくよく考えてみると、カーナビの付いた公用車に乗った記憶がありません。

もっとも、最後に乗ったのは6年前で、その時は区長車です。

共用の公用車となると、その数年前ということになるのでしょうか?

 

覚えているのは、初代プリウスを運転した時のこと。

あの車はリアウインドがやたら狭く、バックミラーからの視認性が著しく劣悪だったのです。

「一体何なんだ、この車は?」

とビックリしたことを覚えています。

 

後年、自分の車にバックビューモニターを付けてみて分かりました!

初代プリウスは、バックビューモニターを使用して運転する車だったのですね。

仙台市役所は、こういう部分の予算査定が辛口なので、カーナビを含め、一連の装備を付けていなかったのでしょう。

 

なので、その辺が幸いするのかもしれませんが…

NHKのホームページの「よくある質問」の説明に気づいていることを祈るばかりですー

タイトルとURLをコピーしました