先日、ワイドショーを見ていて仰天しました。
「8時10分前」という言葉の認識が、世代によって全く違っているのです!
私にとって「8時10分前」といえば、当然「7時50分」のこと。
私、少なくとも、日本国内では全員が同じように受け止めると思っていましたが…
何と、10代から25歳までの皆さんの場合、「8時~8時9分」とお考えになるのだそうです。
それも、64%もの方々が!!
私の持ちネタに「地平線の数」というお題があります。
恥ずかしながら、若手職員の端くれだった時に、国際姉妹都市の米国リバサイド市で1年間暮らさせていただきました。
日本人として「当たり前」と思っていたことが米国では全く違っていた、という経験を繰り返し、
「自分にとっての当たり前が他人にとっての当たり前とは限らない」
「地平線は一つだけではなく、人の数だけ違う地平線が見えている」
という大切なことに気づくことができました。
この時の経験を元に、
「住民の方々にとっての地平線がどこにあるのか、これを意識することが大切です」
などと申し上げているのですが!
いやいや、還暦をとうに越えている私ですが、まだまだ知らないことばかりです。
冒頭の話は、詰まるところ「何の前か」が、世代によって違うのでしょう。
昭和世代の私は「8時の10分前」と考えるのですが、10代の皆さんは「8時10分の前」と受け止めます。
だから、「8時~8時9分」という答えが出てくるのでしょう。
この話の奥深いところは、10代から25歳までの皆さんの中にも、「7時50分」と考える人が36%いること。
また、40代・50代の方々の中にも、「8時~8時9分」と思い浮かぶ方が16%おられます。
改めて、「人の数だけ地平線がある」と感じましたー