危機管理 法蓮草の落とし穴 「ほうれんそう」の徹底は、仕事の基本です。耳にタコが出来るほど聞かされ、自分でもしっかりと心がけている。けれども、ミスは発生してしまう。何故でしょう? 2025.10.13 危機管理
議会答弁 議会で答弁するということ 静岡県函南町で騒動がありました。ある職員が開催した議会対応に関する勉強会で、特定の会派には「特段の配慮」を求める一方、反対する立場の議員に対しては「粗雑」な対応で構わない、という資料が使用されていた、というものです。 2025.09.29 議会答弁
仕事術あれこれ 時代はAI!…のような気がしてきた 東京新聞に凄い記事が載ってました。葛飾区が窓口対応支援用のAIを開発し、この9月下旬から試験運用を開始する、というものです。自治体の仕事にも、いよいよAIの時代が到来するのでしょうか?? 2025.09.16 仕事術あれこれ
不適切な事務処理 思い込みの罠 in 読売新聞 読売新聞が東京地検特捜部の捜査対象者を取り違え、重大な誤報に至った事案に関する検証記事が一面に掲載されました。「記者の思い込みが原因」との見出しが躍りましたが、果たしてそうでしょうか? 2025.09.08 不適切な事務処理
仕事術あれこれ 人の振り見て in カンボジア 最近のニュースで一番ヒットしたのは、カンボジア特殊詐欺拠点に関する報道。29人もの日本人がかけ子をしていた疑いで逮捕されたものです。この詐欺グループの「新人教育」のやり方には驚かされました。 2025.08.25 仕事術あれこれ
不正な行為 他山の石 in 警視庁 大川原化工機えん罪事件における警視庁の検証結果報告書ですが、自治体の仕事においても「他山の石」とすべきポイントが多々含まれています。 2025.08.18 不正な行為