不正な行為

不正な行為

他山の石 in 警視庁

大川原化工機えん罪事件における警視庁の検証結果報告書ですが、自治体の仕事においても「他山の石」とすべきポイントが多々含まれています。
不正な行為

究極の二択

不正な行為に至らぬためにも「心の中に天秤を」とかねてより申し上げてきました。でも、究極の二択を迫られたらどうすればいいでしょうか?
不正な行為

事件のカギ

三菱UFJ銀行貸金庫事件についての対応状況・再発防止策が発表されました。この事件の「カギ」はどこにあったのでしょうか?
不正な行為

話の根っこ

再発防止策を講ずるにあたっては、「具体的であること」が先ずもって重要ですが、同時に「話の根っこ」に向けての対策であることも大切です。石巻市が公表した再発防止対策の報告書を読んで、私なりに「話の根っこ」を考えてみました。
不正な行為

逆さま思考ノススメ

私の仕事術に「逆さま思考」というものがあります。物事を逆さまにして考えてみて、解決策を導き出すものです。
不正な行為

再発防止策を考えてみた

不正な行為や不適正な事務処理への対応において大切なのは「再発防止」です。宮城県教育委員会の対応を事例として考えてみました。
不正な行為

最近の報道から

最近の報道から、参考になる事例をいくつか。
不正な行為

不都合な事実は必ず表に出るDX編

私の仕事術に「不都合な事実は必ず表に出る」というものがあります。不始末をやらかした時に(何とかこのまま表ざたにならないよう…)などと悪魔の囁きが聞こえた場合に思い出しなさい、という戒めです。そのDX編とでも申すべき事案を見つけました。
不正な行為

公と私

ある自治体の職員が、地元企業などから預かったイベント協賛金を自分の口座などに保管し、懲戒処分を受けたとの記事を見つけました。地元紙の報道によると”現金を持つより安全だと思った”のですって。
不正な行為

公私の閾値パートⅡ

宮城県内の公立学校の教職員が、授業などで使用する物品を購入する際、個人のクレジットカードなどで立て替え払いして私的にポイントを取得していた、との事案が報道されました。何だかな…と感じたことを二つほど。