危機管理

危機管理

時間勝負の危機管理

年度初めなので、危機管理のおさらいを。「危機管理は時間が命」と拙著でお伝えしましたが、これは速やかな情報共有についての注意を促すものでした。今回は、別の意味で「時間が命」というお話です。
危機管理

4月1日午前0時に向けて

もうすぐ年度替わりです。この時期一番大切な仕事は何でしょうか?残務整理や事務引き継ぎももちろん大切ですが、私の感覚では…
危機管理

ダメヨ~ダメダメ

ある自治体の首長が新型コロナに感染したところ、その行動記録について事実と異なる発表があるなどした事案が報じられました。他山の石とすべきポイントが満載ですね。
危機管理

災害対応におけるノーザンライト・スープレックス

自治体職員にとって首長はお仕えし、お支えすべき存在です。しかし、申し上げるべき時には、きちんと意見具申することも必要かな、と思っています。
危機管理

他山の石活動における目の付け所

人の振り見て我が振り直す「他山の石活動」では、参考となる事例のどこに目を付けるかがポイントとなります。400人分の個人情報が記載された捜査情報を紛失した事案。多くの方々は、個人情報の管理のあり方や紙ベースで情報管理する手法の当否などに目を向けることと思いますが、私の場合は…
不適切な事務処理

今そこにある危機

全市民46万人の個人情報の入ったUSBメモリの紛失事案。いやいやたまげましたね。しかし、その道の第一人者の方にお聞きすると、これはどこの自治体においても起こり得るお話のようなのです!
危機管理

組織力の谷間

厚労省が、新型コロナワクチンを接種している人の一部を「未接種」としてデータ処理していた問題が明らかになりました。接種済みではあるものの接種時期が不明である事例について、一律に未接種と扱っていたものですが、「理由は不明」ですって…私の眼には、みずほ銀行の2021年・1回目のシステム障害や国交省の統計データ二重計上問題などと同じ構図の問題に映ります。
危機管理

水に流して

ある自治体の市立学校プールにおける水道水の溢水事案。組織の仕事における責任のあり方について、色々と考えさせられました。
危機管理

知床無情

知床遊覧船の沈没事故。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、依然行方不明となったおられる方々の一日も早い発見を願うばかりです。本事案における記者会見など一連の対応に関して「虎の巻」の観点からあれこれ思考してみました。
危機管理

口は禍の…

吉野家元常務の不適切な発言については、あちらこちらで語り尽くされた感もありますが、「仕事の虎の巻」の視点から1点お伝えしたいと思います。