不正な行為 仕事における公私の閾値 閾値(いきち)とは境界となる値のこと。デジタルオーディオ信号にも0と1の閾値があります。CDドライブを交換して音質が変化するのは、使用する機材によって閾値の読み取り精度が異なるためなのです。 2023.06.19 不正な行為
仕事術あれこれ 平等の名の下に 北海道のある自治体において、学習機会の平等を理由に、全ての市立小学校におけるプール学習を一律に中止することにしたことについて異論が出ている、との記事を見つけました。 2023.06.12 仕事術あれこれ
監査 あれこれ参考となるお話 ある自治体でガソリンの保管方法について法令違反の可能性の指摘を受けていながら、2年以上対応を先送りしていた事案が地元紙に大きく報じられました。他山の石とすべきポイントをいくつか。 2023.06.01 監査
仕事術あれこれ ダブルチェックの本質 「今後はダブルチェックを徹底します!」と耳にすることが多い今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか。お役に立ちそうな情報を仕入れましたので、お届けいたします。 2023.05.29 仕事術あれこれ
不正な行為 カステラ一番 事務処理のミスにおける対応の第一歩は、組織としての情報共有にあります。カステラ一番♪とは文明堂のCMソングですが、この場合の一番は何でしょうか? 2023.05.22 不正な行為
市民目線 仕事の設計思想 GW中に新型コロナワクチン接種のお知らせを頂戴しました。令和5年春開始接種ですって。年齢要件などに該当しない私には送付されるはずのない接種券なのですが… 2023.05.15 市民目線
不適切な事務処理 まさかのまさか 著名な画家の絵が長年上下逆さまに展示されていたり、テレビCMに登場した反射望遠鏡の向きが真逆だったり。世の中には「まさか?」と思うような単純ミスが意外とあるものです。最近の事例からおさらいいたしましょう。 2023.05.01 不適切な事務処理
趣味を生かしてOJT 上司と部下の関係 上司と部下の意見が相違。上司の指示を咀嚼して修正案を出すが、なかなか上司のOKが取れない。苦しい状況ですが、さてどうしましょうか? 2023.04.17 趣味を生かしてOJT