不正な行為

危機管理の第一歩

事務処理のミスなどが生じた場合の危機管理は、組織としてミスなどの発生を覚知した時点から始まります。逆にいうと、ミスをした当事者から報告していただかないことには、組織として対応しようが無いのであります。
危機管理

時間勝負の危機管理

年度初めなので、危機管理のおさらいを。「危機管理は時間が命」と拙著でお伝えしましたが、これは速やかな情報共有についての注意を促すものでした。今回は、別の意味で「時間が命」というお話です。
趣味を生かしてOJT

シン・仮面ライダーとお仕事(ネタバレ注意)

シン・仮面ライダーを観ました。脚本・監督を務めた庵野秀明氏の仕事を虎の巻の視点で考えてみました。
危機管理

4月1日午前0時に向けて

もうすぐ年度替わりです。この時期一番大切な仕事は何でしょうか?残務整理や事務引き継ぎももちろん大切ですが、私の感覚では…
議会答弁

第一回定例会ふり返り

仙台市議会第一回定例会が終わりました。可能な限りインターネット中継を視聴しましたが、知らない話が多くなりました!
東日本大震災

記憶と教訓の継承に向けて

東日本大震災から12年。仙台市役所でも当時の経験や教訓を後輩の職員に語り継ぐ活動が行われています。仕事の虎の巻の視点から考えてみました。
仕事術あれこれ

三方一両損の怪

ふるさと納税。総務省の調査によると全国で8,302億円、4,447万件と右肩上がりで利用が増えています。かねて、この制度には釈然としないものを感じておりました。仕事の虎の巻の視点で考えてみました。
市民目線

キラキラのグレーゾーン

戸籍に読み仮名の記載を必須にする方向で世の中が進んでいるのだそうです。先日の報道で知ってびっくりしました。窓口業務の現場へのしわ寄せが心配です。
市民目線

失敗か中止か

H3ロケットの発射中止。残念でした。失敗か中止か、に関する記者会見のやり取りが話題になっています。私、これは「地平線の数」と同質のお題だと思うのです。
仕事術あれこれ

仕事の手数

お寿司を握るための手数は一般的には7手。漫画だと「石塔返し」という究極の1手握りも登場します。人の手がネタに触れている時間が短いほどよい、との考え方ですね。では、「仕事の手数」は?