危機管理

お詫びの流儀・初動のツケ

袴田さんへの謝罪で批判を浴びた検察庁に新たな動きがありました。静岡地検の検事正が直接謝罪する、というものです。しかし、この対応には色々と問題があります。
その他

毎日がクールビズ

これを温暖化の恩恵と言っていいのか悩みますが、ノーネクタイ通年化の動きが多くの自治体で見られます。
不適切な事務処理

〇〇の徹底

再発防止策についての記者発表資料で必ず見かけるのが「〇〇の徹底」という文言です。しかし、同様のミスが繰り返されてしまいます。何故でしょうか?
不適切な事務処理

目の色変えて

事務処理のミスが発生した時に大切なことは、「二度と同様のミスを繰り返さない」このことです。
危機管理

お詫びの流儀・警察と検察

再審で無罪となった袴田さんに対する検察のコメントが不評です。「お詫びの流儀」として考察しました。
ハラスメント

ハラスメントへの対応について

セクシュアルハラスメントへの対応において、被害を受けた方のご意向をどのように取り扱うのか。その限界事例のような報道に接しました。
不正な行為

再発防止策を考えてみた

不正な行為や不適正な事務処理への対応において大切なのは「再発防止」です。宮城県教育委員会の対応を事例として考えてみました。
不適切な事務処理

サジョーウゲ

「まさかのまさか」の事例です。国旗と市旗の配置が一時逆になっていたもの。皆さん、正しい順番をご存じでしたか?
議会答弁

基本のキ

仙台市議会のインターネット議会中継を視聴しての感想をいくつか。
仕事術あれこれ

ビリケンシュトック

愛用のサンダルが草臥れてきたので、同じ品を買い直しました。これで3回目、かれこれ30年近く使っています。