その他

消滅可能性の先にあるもの

先般、「消滅可能性自治体」の一覧が公表され、大きな話題となりました。本当に「消滅」してしまうのでしょうか??
市民目線

仙台時間とお役所時間

「仙台時間」という言葉をご存じですか?時間にルーズな仙台人を揶揄したもので、仙台市民は約束の時間を守らない、というのが世間の評判だったのです。では、「お役所」の時間感覚は?
その他

生成AIのすぐ先(その2)

「生成AIのすぐ先」の項目で心配していたことが、早くも現実のものとなりました。パブコメへの生成AIの使用です。
危機管理

「魚の骨」のハ長調

私の仕事術に「魚の骨」というものがあります。喉に引っかかった焼き魚の小骨のように、少しでも違和感を覚えた時は、念のための確認を惜しまない、というもの。まさに、そのようなニュースを見つけました。
その他

名札物語

全国の自治体で、職員の名札をフルネーム表記から名字のみ表記に改める動きが相次いでいます。カスタマーハラスメント対策なのだそうです。
危機管理

2ヶ月と2日が示すこと

小林製薬の紅麹サプリ事案。公表までに2ヶ月を要したことに批判が高まっています。危機管理の観点から考えてみました。
不適切な事務処理

左右あべこべ

写真に写った自分の顔を気に入らないのは何故か?ちこチャンによると「それが自分の本当の顔だから」なのだそうです。普段は鏡に映って左右反転した顔を自分の顔として認識しているのですって。人の顔は完全なシンメトリーではないのです。
議会答弁

視野狭窄

昨年11月より佐賀県副知事に「就任」している島耕作氏。先日の県議会で議員のやり玉に上がってしまったのだそうです。
東日本大震災

災害対応における天秤思考のススメ

「クロスロード」をご存じですか?阪神淡路大震災を経験した神戸市職員への聞き取りをベースに作成された、カードゲーム形式の防災教材なのだそうです。
議会答弁

復活の日

仙台市議会の令和6年第1回定例会の議会中継を視聴しています。正直、知らない話が多くなってきまして、時の流れを感じるこの頃ですが、仙台市役所の皆さんにおかれましては、連日ご苦労さまです。最近の議会中継で気がついたことを2点。