仕事術あれこれ

仕事術あれこれ

人の振り見て in カンボジア

最近のニュースで一番ヒットしたのは、カンボジア特殊詐欺拠点に関する報道。29人もの日本人がかけ子をしていた疑いで逮捕されたものです。この詐欺グループの「新人教育」のやり方には驚かされました。
仕事術あれこれ

アナログ主義

予算書などの印刷物の校正作業における鉄則があります。原本を確定し、校正は当該原本との比較で行うこと。原本はメートル原器のようなもの。一度確定させたら、校正作業を終えるまで同じものを使い続けるのが鉄則です。
仕事術あれこれ

レッテルの功罪

レッテルの強みは一旦貼られると滅多なことでは剥がれないこと。鉄板の定評を得られると思います。レッテル化の取り組みは(もちろん容易なことでは成功しないのですが)、地域や都市における観光戦略を考える上では重要なポイントではないでしょうか。
仕事術あれこれ

私の「もったいない作戦」

第9回仙台国際音楽コンクールが盛況のうちに終了しました。私、第2回の担当課長を務めたのですが、会場を訪れて、昔の仕事を思い出しました。
仕事術あれこれ

黒塗りのタンゴ@最高裁

開示請求の「黒塗り」に関して、画期的な判決がありました。
仕事術あれこれ

課長補佐の役割

課長補佐(仙台市役所の場合、主幹)について考えてみました。課長ポストの方がおられ、係長の方もおられる。そうした職場で課長補佐や主幹を仰せつかった場合、一体どうしたらよいのでしょうか?
仕事術あれこれ

ファイリングのコツ

4.3㎝。何の数字だと思いますか?これは、環境局長時代に、私が管理していた書類の厚さ。私、それしか仕事の書類を持っていなかったのです。
仕事術あれこれ

新米講師失敗物語Ⅱ

またまたやらかしてしまいました。今回は「思い込みの罠」ですー
仕事術あれこれ

あなたならどうする

いしだあゆみさん追悼の一稿をお届けします。この方は、元々は歌手としてデビューしています。「ブルー・ライト・ヨコハマ」が代表曲ですが、その翌年に出た「あなたならどうする」もヒットしました。
仕事術あれこれ

赤勝て、白勝て

リマスターされた昔の紅白歌合戦を観ました。第20回大会、1969年の大晦日の放映。私、まだ小学生でした。